今回は自分流コレクション整理術のお話です。
単純に少しずつ減らしていったらゼロになったということです。
コレクションを整理したい方、ものを減らしたい方にはヒントになるかもしれません。
膨れ上がった大量のコレクション
鉄道オタクだった私は、鉄道模型を収集していました。
子供の頃から買い始めてその数は2000~3000両?すべて把握できないぐらいの数に膨れ上がり、自宅のクローゼットを占拠していました。
鉄道模型に限らず、鉄道雑誌や鉄道廃品なども多数ありました。
鉄道への興味が薄れてきたことをきっかけに、少しは整理するかと重い腰を上げることになりました。
減らすコツは「少し処分して、あとは残す」
鉄道模型を整理するに当たり、最初から全部処分することは考えていませんでした。
似たような車両や同じ車両を複数所有していたので、最初はそれらを1つに絞って残りを処分するつもりでした。
例えば、E4系新幹線8両編成2セットを1セットに減らす。E231系山手線が3セットあったら1セットに減らすという具合です。
最初はこんな感じで、処分するものと残すものを選別していました。
もちろん処分といっても捨てるのではなく、ネットオークションで売却していきました。
少し減らしたら、残ったものをさらに減らしていく
鉄道模型10セットがあったら2セット処分して8セット残ったとします。
ものが減って収納スペースが少しすっきりします。
そうすると不思議なもので、最初は残すつもりだった8セットの一部をさらに処分してもいいかという気持ちになっていったのです。
このサイクルを繰り返していくと、10セット→8セット→6セット…というふうに徐々に減っていくことになります。
所有欲や執着心が少しずつ薄れていったのでしょうね。
こうして、私の鉄道模型をはじめとしたコレクションはきれいさっぱりなくなりました。
最初から全部処分するのは精神的にきつい
コレクションを整理するに当たって、最初から全部処分しようと行動するのはとてもきついと思います。
面倒だったり、執着心があるからです。
特に苦労して集めたコレクションの執着心はなかなかなくせないものです。
所有欲や執着心からの解放
コレクションから卒業後、コレクション目的の所有欲や執着心はさっぱりなくなりました。
限定Suicaを買うために始発電車に乗って、寒い中行列に並んだのは何だったのだろう 笑
欲がなくなったのは、ただ年を取ったからかもしれませんけどね。
ミニマリストの気持ちも分かったような気がします。
動けない人は最初のハードルを思いっきり下げることが肝心
コレクションを整理したい方、ものを減らしたい方は、まず1つだけ減らすことから始めてはいかがでしょうか。
何事も動き出さないことには始まりません。そのためにはハードルを下げて、少しだけでいいので動いてみることが必要だったのですね。
1ミリでも行動することが大事!
コメント